2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

陽キャの予感と,ギャンブル思考

陽キャの予感 2日前くらいから,私の中で屈託のない陽キャが育ちつつある気がする。現時点では生粋の陰キャであるわけだが,なんとなく,ある日を境にまごうことなき陽キャになる気がする。陽キャの集まりであるサークルに顔を出したことが大きな要因だと思…

幸せに寝られる

私は今先ほど、きっと大きな一歩を踏み出してきた。本来は加入できないはずのサークルに、自分から申し出て加入させてもらい、始めての活動に参加してきた。 今日一日、というより昨日の夜から今日の活動の直前まで、実は、「行きたくない」を連呼していた。…

仮説思考の自縛と,瞑想の効用の実感

どんな時でもPDCA思考を忘れるな とちくるっていた。今日投稿した前の記事,意味の分からないものに対して進んで足を踏み入れるということ。その行動の先に,何が得られるか分からないのに,あるいは何が見えるか予想もしないのに,行動しても多分何にも得ら…

理不尽の効用

目に見えないもの、理解できないもの、関心が向かない所。そこにたどり着くことこそが今の私がやるべきことなのだ。その一つが理不尽してやる。 まずは、理不尽な自分ルールに従ってやる。

この世はソシャゲ 浪人期の私が残した言葉だ。当時の私の価値観を大きく反映した言葉だ。 この世は,自身の身と命を全て捧げられる最終的な目標や価値はなく,ただ与えられた生をいかに満足して生きるか,それに尽きるという考えが反映されている。 その価値…

刺激に飢えた世界

俺はあの日まで、それだけがモチベーションだった 思い出した

犯してきた罪 希望 有能

私はクズだ。 クズというのは他人の好意を無碍にしたり、恩を仇で返すような人のことを言う。私は今までそれを繰り返してきた。沢山の人を不幸に、不快にさせてきた。そして、それを彼ら自身に償ったことはない。 何故クズになったかを考えた時、それは先天…

大事なのは、誰かが気にしてくれるという、安心だ

今日,Yahoo!知恵袋で自分の悩みをぶちまけた。 学んだことは2つ。1つは、自分がキレやすい人間であること。だから、カッとなったときは一旦頭を冷やすようにする習慣をつけるようにする。 もう1つは、上の写真で言っていることだ。これはパワポケ 11という…

ENTJ 価値基準の変化による自身の変化

能力の卓越さに価値があると考えてからの変化 ①より自分の心に負荷がかかる感覚になった ②どうすれば有能になれるかを考え,計画するようになった ③自己肯定感が多少高まった ④雰囲気が硬くなった気がする ①: ただ平凡な毎日を過ごしてそれでよいわけでなく…

ENTJの条件:有能であること

去年の1月ごろ?からか、MBTIでENTJではなくESTJとして診断されるようになった。 私はそれを、ある種グループに適応できるようになれたと解釈することで、すすんでESTJを受け入れた。 しかし、ENTJでない自分に寂しさを感じることもあった。最強のイメージが…

神条紫杏

ここ最近のまとめ ワンセット思考の恩恵とPDCA・ロジカル・ゼロベースの気づき

一連の流れをワンセットと考えることの恩恵 ①物事を中途半端に終えず,最後までやりきりやすい ①+α 責任感を感じられる ②PDCAサイクルを回しやすい PLAN>DO>CHECK>ACTのうち,CHECKとACTまでできる。 行動力バカにはならない。 ③思った通りに計画を進めや…

どうしてこんなに素直になれないんだろう

元カノ、チームメンバー、バイト先の社員。 向けてくれた好意、それもかなり大きな好意を、1番離れた私に手を差し伸べてくれた私に対する好意。 「受けた恩って忘れがちだよね」 本当にそうよね。素直になりたいな なんか自分にむかついたから、明日から5:30…

好奇心と飽き性と必要とされている自分

好奇心が強い私 はたから見れば,私は好奇心が強い人間に見えることだろう。人より多くのことについて経験してるから,割とどんな人とも話を合わせやすい。人が知らない話をしていても,それに対して耳を傾けることができる。 スポーツはテニスからバスケか…

模範的な人間とは?

頭の中でリフレインする「模範」という言葉 ネットで検索して定義を調べても,「模範」という言葉の意味を理解できない。いや,概念的には理解できる。とあるコミュニティにおいて,メンバーが見習うべき,あるいは,見習いたいと思うもののことである。 高…

モテるためには「キラキラ感」を出せ

なぜ今年度の前期では私に対して人が冷たかったのか ①瞑想による効果 ②「キラキラ」感の演出がなかったから ①について。これは(A)自分を見つめて,不必要に自分を高く評価したり,また偽りのキラキラした自己像を作り上げて他人にさらすことがなくなった(B…

高慢であること

本日は,以下のお題に沿って記事を執筆いたします。 1.高慢であることのメリット 2.生まれ変わった高慢 3.なぜ再び高慢になれたのか 1.高慢であることのメリット 高慢であることの最大のメリットは,行動力である。行動力が高まることによって,失敗…