感情の整理

ほんのちょっとした違和感を感じている。
同僚に対する違和感。それが言語化されないまま、表出されないまま、心のわだかまりとなっている。

1人1人に向けて書いた方がいいだろうか。昨日は私がお世話になっている上司2人との飲み会があった。TさんとYさん。

違和感というか、シンプルにその場の飲み会での各々の目的や方向性が違っていた可能性がある。
基本的に、Tさんは自分が話出してから話し終わるまで長い。普通だったらめちゃくちゃ飽きるんだけど、私はこの人が何を語ろうとしているのかまだ全然予想がつかないので聞いていられるし、語る言葉が誠実そのものだから、その要素を取り入れたいと思っている自分がいる。一方で、私とYさんとの会話に積極的に入ってこようとするわけではなく、話も回すタイプではない。Yさんが頑張って話を拡げたり、話題を試しに出してみようとするが、そこでやはり相手の顔色を見て話題を変えたりするみたいなことはしていないように見えた。回してほしいな、もう少し。。ただ一方で、これだけ年が離れている人同士で、盛り上がる話題を選ぶというのも中々難しいことではあるだろう。俺が6つくらい下の子に対して盛り上がる話題を提供できるかというと中々難しい。それも、相手が2人になったら尚更、共通項を見つけて会話するのも難しい。その飲みの場も、私はどちらかというと本音をぶちまけていい、オフレコの場所と考えている。だから、そう考えていない、あるいはそう考えることでリスクのある行動をとってしまう可能性が高くなると思うので、真っ当な行動なのもかもしれない。

というか、俺が言いたいのはやはり、年上の人に対する無意識の期待というのがやはりまだあるんだなというところ。俺は昨日の二人を前にして、後輩に対する姿勢とは異なった態度を取っていたと思う。Attitudeという意味ね。

自分の思考の幅も広がっていなかった。自分のポテンシャルが引き出せていなかった。その場の枠内で思考をしていた。それはきっと、あの二人自身も、今日のあらやしき君は落ち着いているなという印象を受けていたと思う。

それが今の自分にとっての課題だ。あらゆる人に対して、区別をつけずに真正面から語ること。相手が誰であろうと、自分らしくいること。そのためには、まずは自分で自分のことを受容することが大事だと思う。

どんな場でも自分らしくいたい。自分自身を受け入れることも大切で、そして、正しく表現できるすべを身に着けたいとも思う。この仕事をする過程でそうした訓練もつけたい。

後輩という存在

今日いつもお世話になってる美容院で、くそSVとくそ後輩について悩んでることを伝えたら、いつか後輩を教育する過程をぐっと挟んだ方が良いと言われた。

 

1+1=2ではないらしい。

 

店長さん曰く、昔の自分と重なるところがあるらしい。上司や後輩から無視されても自分1人でできると思ってる所とか。

 

自分にとって来るべき課題であることは薄々わかっていた。後輩との付き合い方が全くイメージが湧かない。愛情をかけて接していたら、それが帰ってくる瞬間があるらしい。

 

そういうやばい後輩でも、上手く付き合わなきゃいけないらしい。でもまぁ、世の中広いし、どっちかっつーとあの後輩くらいやばいやつは死ぬほどいるだろうな。

 

今日言われたこと、わかったようであんまりわかってないけど、少なくとも自分が無意識でこう思ってるんだなみたいなところは何となく分かったかもしれない

 

以下心に残った言葉

・ベクトルを外にむける

 ・まぁいっかは禁物

・ありがとうのタイミングですみません、

 すみませんのタイミングで何も言わない

・クライアントにできているけど、上司ならできるけど、後輩にはできない←クライアントや上司にも実はできてない

・いつかは上に立つ。その時チームには下ばっかりになる。チームのモチベも成果物も質をあげることが上の人間の役割になる。だから早めに後輩の教育はじっくり時間をかけてやらねばならない

 

追記

 

はぁ〜〜結構メンタルに来てる。

何やろう、別に詰められたわけではないけど、芯くったこと言われたからマジで反論の余地なかったんだろうな。くそ〜。

 

なんかめちゃくちゃすごい人からちゃんとした指摘くらうと喰らうな

ほのかてん本当に良いやつ

今日はハイキューの映画を見て、うらなんばの開拓をした。ほのかてんとな。

本当に良いやつだわ。彼女と一緒に過ごした後の満足度が本当に高い。本当に良いやつ。

 

お話もふつうにうまくて面白いし、いや、面白くなった?し、こっちが何か話しても乗ってきてくれるし、繋げてくれるし、ネガティブな話はすっ飛ばすし、あくまでも自分が楽しむために生きてる感じがして、俺にそういういい影響を与えてくれる。

 

趣味も同じだし。

好きだわー

推しとかじゃなくてふつうに好きだな

副業進捗② プロトタイプ開発開始

今日はマイページ・アカウント登録・ログイン・プロフィール編集画面を作った。

1時間くらいしか触ってないけど、練習で使ったやつを参考にしたらサクサク作れた。手を出す前は全然思い出せなかったけど、使いはじめたら思い出したようにつかえた。いい感じ!

 

別件だけど、

奢ってくれる人に対して「お金は奢るために使うのではなく、自分のために使うために稼いでる」という主張で、頑なに拒んでいたけど、あれは自身の信念を受け入れてほしかったんだろうな。

 

なんか急激に大人になりすぎてないか?俺

瞑想のおかげ。周りの人のおかげ。

 

今日は初めて奥野さんと面談。

30分とは思えない濃密な時間。良いPLです。

頑張りたい

夢といえるものができた

俺はこれまで、必要に駆られて目標を掲げてきた。いじめられないため、お金を稼ぐため、周りから賞賛を得るため、そして生き延びるため。それは受験という道を経たり、対人のバイトという道を経たり、今のキャリアを通して。それが本当に、自分の心からあふれ出た純粋な、というと、上記の欲求が純粋でないことになるな。純粋というより、自身の安全な環境下にてようやく発現する純粋な欲求とは言えなかった。

 

人々がみな、より高みを目指さずに、安全圏内で自分のやりたいことをやろうとする姿勢が長らく理解できなかったし、多分、夢をあきらめた弱者の末路だと思っていた。でも、今は違う。他人は、自分が想像できないくらい多様な思いを持って、自らの幸福を信じて意思決定をしている。それは妥協という形をとるかもしれないが、自身の心の働きを汲み取った、その当時の制約下における最適な意思決定だったのだ。

 

では、私は?
私はいまようやく、そうした意思決定、というとあれだな、粒度が低いか。意思決定というより、夢を見ている。

 

それは、好きなものを起点として繋がる社会の構築だ。

私自身、家庭環境が壮絶で、本当に色々苦労してきた。
でも、ここまでやってこられたのは、社会に存在するアニメやゲームなどのサブカルチャーだったり、それらのプラットフォーム(Twitterうごメモ、各サブカルチャーを生み出す企業のイベント)のおかげだった。

うす暗い現実の中でも、私が明るく生きてこられたのは間違いなく、そうしたサブカルチャーのおかげだった。そして、今はサブカルチャーだけでなく、大学や会社に入ってから恵まれた人たちに囲まれて、愛をさずかっている。

私はもちろん、そういう人たちに対しても恩返しをしたいと考えている。し、できる限りのことはしたいと思っている。でも、それだけではやりきれない。
他のヒトにも愛を与えたいと思っているし、私がサブカルから受け取った楽しさやワクワク感を、同様に今とこれからを生きる人に還元したいと思っている。

それがちょうど今、私のやっている事業とリンクしている。
自分自身のためにも作るが、同時に社会への恩返しという形でそれを作りたいと思っている。

 

あ、もしかしてスティーブが言っていた、歴史に還元するというのはこういうことか?

ああ、僕らはいつもパッションを追いかけろという話をするけれども、同時に僕らは歴史の流れの一部でもあるんだ。僕らは誰かが作ってくれたものを受け取って生きている。だからこそ僕らの人生は偉大であり得るんだ。

それがわかっているなら、この歴史の流れに何かを戻さないといけない。誰か他の人を助けるようなものを。それはたとえ小さな小石だったとしても、20年、30年、40年たった頃に誰かがそれをみて、「ああ、この人はただパッションをもっていただけではない。彼は他の人が喜ぶものを作ろうと心をくだいていたんだな」といってくれるようでないといけないんだ。

“Yeah, we’re always talking about following your passion. But we’re all part of the flow of history… And we take things out of that flow that other people have created. And that’s why our lives are so great.

So you’ve got to put something back into the flow of history that’s going to help your community, help other people, so that 20, 30, 40 years from now, even if it’s a small pebble you put back in, people will say, this person didn’t just have a passion, he cared about making something that other people could benefit from.”

スティーブ・ジョブズの「好きなことをしよう」の裏話 | Lifehacking.jp

 

Platform事業に関しては、
スケジュール通りに行ってないけど、でも、それでもあきらめずにコツコツできるときに進めたいと思う。諦めなければいつか必ずたどり着ける!

円堂守がそういってる。

人間に対する考え方の定期的なアップデート

訳も分からずに涙が流れる経験をするのはこれで3回目。1回目は母親、2回目は元カノ、そして今回はSV。

そのどれにも共通しているのは、自分の思いが伝わらなくて、しかも相手がこれからも関係を継続させていくであろう場合ということ。ちょっと日本語おかしいかもしれないけど、容赦してほしい。これからも関係を継続するであろうはずなのに、自分の大事な思いが伝わらなかったとき。こういう経験をしたのち、自分はしばらく真顔になって、無味無色の世界を過ごした後、唐突に涙が流れだす。

母親も、元カノも結局、自分から離れた。自分から離れることで、二度とそういう思いをしないようにした。今回はSV。少なくとも、コンスに上がるまでには、同じPJT内で仕事する必要がある人。多分。

あと、SVもそうなんだけど、今回は後輩も一因となっている。あの後輩と接するとき、俺はいつも母親を思い出す。ASDみが深いあの母親を。いっぱしの感情は持っていながら、相手に対する技術的な配慮ができない人間。正直、発達障害だと思っている。そういう人間と一緒にいたら、俺はどうしても不幸になる。
SVもその気質があると思う。だから、俺はなるべく遠ざけるようにしたいと思った。これからは3重くらいの境界線を引きたいと思った。一方で、それまで境界線を引いていた別の上司に対しては少しだけ心の距離が近くなった気がした。

あの人はあの人で、公共の場でフィードバックすることが良いことだと思っている。と思っていた。それが朝会のような公共の場ではなく、ハレの舞台でなら許される、ないしは、良かれと思ってやっている。それは、恐らく自分自身に対して納得や自信がないことの裏付けであったりするのだと思う。私だってそうだ。だから周りを下げたり、逆に上げたりする。そういうところが、ある種、人間的に近い性質を持っていて、共感できるからこの人はまあ、、、いい人なのかなと思えるようになった。

 

期待しないということはどういうことか

私は最近、二つの異なるベクトルを持った思考でいた。
一つは、人から好かれたい、好かれるにはどうすればいいかということ。
もう一つは、人に対しては期待をしないということ。

前者の姿勢は、今もなお探求中であるが、だからこそ2つ目のようなベクトルの思考も生まれている気がする。私はいま、今までにあったことない人と積極的に交流しようとしているが、だからこそ、サプライズなことが多い。当たり前である。

だから、今まで自分が無意識のうちに持っている、人に対して思う「これをやるのは当たり前」という考え方をなるべく持たないようにしている。だって、そう思って違ったら、毎回消費するのは自分だから。

ただし、サプライズが起きてから、ああ自分はこういう考え方を持っていたんだなと初めて気づかされる時もある。今回のSVなんかもその例である。

信頼とは何だろうか?
期待とは?信頼するということは、期待しているということではないのか?
信頼していた人間が、期待と異なる挙動をとった場合、それに対する心理的なリアクションをどのように制御できる?

結局、私はいまのところ、レジリエンスが重要なのではないかと考えている。
そして、レジリエンスのためには、自己受容が大切であり、自己受容を意識的に、そしてお手軽に高める方法は瞑想だと思っている。

 

今回も、恐らく脳機能の低下が生じていると思えるくらいなので、継続的に瞑想を続けて回復を図っている。

 

今後はきっと、人を信頼するということが、人から好かれるということとつながる気がするが、そのリスクとして、ある種の期待が裏切られたときのBadをいかに減らすか、そして、それからいかに立ち直れるかが重要だと思った。

これからきっと、そういう場面は沢山あると思う。また、涙を流したくなるようなときがあると思う。そうした時に備えて、これから継続的に瞑想をすることでレジリエンスを高め、適切な期待感を持ち、信頼性の高い信頼関係を築きたいと思う。

 

人への思いやり

私は振り返ると、親族関係でもないのに、人から愛情を与えられることが多いと感じる。主に職場の上司や同僚、それから友人。どれも女性である。どの人も、恋愛関係には至らないが、やはり女性のすごいところは母性だと思っている。傾向的にね。もちろん男性でも母性ある人はいる。私の上司だってそうだ。

今日なんとはなしにあった行きずりの女性からだって、久々に可愛いって言って撫でてもらえたり、抱きしめてくれたりしてすごく満たされた。めちゃくちゃ巨乳で顔も小さかったけどさすがにデブすぎた。やばかった。でも、それでも、沢山お話してくれて、あらやしきはふんふん聞いてるだけで楽しかった。好き。

 


そういう意味でいうと、私は与えられることが多い。一方で、誰かに与えるということがまだまだないと思っている。あるとしても、それはメサイアコンプレックス的なものが多いように思う。自分の抑圧された不満足感を、他者を救うことによって、満たされようとしている。それはかつての母親の姿と重なる。

そういう意味でも、俺はまず瞑想を続けたい。そうして自分の本当の気持ちに気づき、適切なアクションが取れるようになりたい。まずは自分のことから。

少なくとも仕事に関しては、
上記に書いた通り、ちょっとした人間関係の歪みが、自身のプライベート生活にも大きく影響を与えることにもなるし、いわずもがなら仕事生活にも与えるので、これからはより一層、人間関係についても(逆説的だが)気にかけるようにしたいと思う。

仕事のクオリティに対するフィードバックや見方は、あくまでも定量的に、しっかりと見定めて接していきたいとは思う。

 

イナズマイレブンは偉大

久々に脅威の侵略者編を見ているが、あれは本当に人の心の闇をすごくうまく表現しているアニメだと思う。
音楽もサイコー。

副業進捗① コツコツコツ

ということで、第1回、副業進捗報告会を始めたいと思います。
皆様お揃いのようで、この度このような会を開催できたことを心より喜び申し上げます。副業に関して、実に約1年間ほど試行錯誤してまいりましたが、これといって共有する場もなかったため、こうして一つタイミングを設けられたことを大変嬉しく思います。

早速進捗報告といきたいところですが、こちらの会も初めてなので、簡単に振り返らせてもらいます。副業について考え始めたのは恐らく、2022年の12月ころでしょうか。きっかけは、実は「口から出まかせ」だったんですね。ええ。22卒の新卒として外資系コンサル会社に入った私ですが、実は夏入社でして、実際に働き始めたのは11月ごろだったんですね。まだまだ身も心も青かった私ですが、周りも少々青さは残っており、大きな夢を大層に語っていたものです。ブランドを立ち上げたいとか、農場を経営したいとか、あるいは起業したいとか。皆さん多種多様に夢を口にしており、そして、私もその例の一人でした。私の夢は「30歳までには10億円貯めたい」というもの。

どういう思いで私がそういったかははっきり覚えていませんが、とりあえずそういったのは覚えています。それを当時のトレーニングでペアだった動機からえらく囃し立てられたこともあり、どうやら私の中でそれを有言実行しなければなんだか恥ずかしいことのように思えたのです。

「あの夢の話、どうなった?」と聞かれたとき、私は「Youtubeをはじめて、ぼちぼち登録者数が増えてるよ」と返しました。まあ当然、実際にはそんなことはなく、いや、チャンネル開設はしていたものの、登録者数はほんの2人。挙句の果てに違法アップロードをしたりしていました。もちろん、自分でも色々やってみた末の行動ですけどもね。Vtuberになるために、Vroidモデルをココナラで依頼したり。ゲーム配信や、ドラマ批評動画なんかも取りました。そこでも、少しは学びがあったものです。自分が興味のあることと、世間様が興味があることは乖離があるということ。

ともかく、2022年秋冬から2023年春にかけては、しばらく3Dモデルを使用したYoutube活動であったり、あるいは2Dアニメーションや3Dアニメの創作動画の作成だったり、本当に色々試行錯誤しました。おかげで、Unityについてはちょっとだけ知識がついたような、ついていないような。

転機が訪れたのは2023年の7月ごろでしょうか。
ちょうど3Dアニメを作成するうえで、声を実録する必要が出てきたので、声優を誰かに依頼しようかと思い悩んでいたところ、人工音声というものに出会います。
ChatGPTが世間を賑やかしていた一方、AIボイスチェンジャーも裏では界隈を盛り上げていました。ちょうど、私はそれに出会ったのです。
ネット上にはAIボイチェン用のモデルが販売されてるのを見て、私自身もそれらを購入して、3Dアニメーションに活かそうと試みたものです。
一方で、私は(おそらく気分転換か、あるいは自作した方が安く、かつ、望むボイチェンモデルが手に入ると思ったか)、自分でグラボを買い、新しいボイチェンモデルを作ったのです。

ローカルでAI生成ができるグラボだったので、声以外にも絵の生成も行ったりしてみて、あの頃はとても楽しかったのを覚えています。そういう試しが色々あり、自分でもボイチェンモデルを出品してみようかと思い、出してみたのです。

そうすると、飛ぶように売れるではないですか。
当時は確か、1800円くらいで売っていました(それでも高いんじゃないかと思っていましたが)。8月の売り上げは合計12万円ほど。私は震えましたね。当時は。
まさかこんなに売れるとは。そして、初めての副業実績としては大きすぎるのほどの額でした。ストック型の商品なので、一度デジタルデータを作成してしまえば、基本的には購入してくれれば勝手にお金が入るわけです。私が本業で仕事をしている途中も、メールで注文の連絡が入るのを見て、めちゃくちゃにやついていたことでしょう。

それから現在に至るまで、私は新作を定期的にリリースすることで、平均でも10万弱の副収入を得ています。最近はもっぱら別のことに取り組んでいるので、ほぼ何もせずこの額の副収入が入るので、かなりウハウハです。

 

もちろん、紆余曲折もありました。ここでもやはり、自分がウケるだろうと思っていた商品はあまり受けなかったり、世に出すまで反応はなかなか分からなかったものです。

しかし、一つ言えることは、ぱっと見の印象が悪かったら、人はそれを魅力的には思ってくれないことです。ここは、私のプロダクト作成者としては向いていないなと思います。細かいところにまで気がいかないのは私の常の性分なので。

しかし、なれていくうちにどんどん精度は上がってきました。
継続するということが、この副業を通して自分にも身についてきたように思えます。

合計売上額はもう少しで100万円に到達します。
自力で稼いだお金が100万円もあるということが、なんだか今の自分にとっては「まだまだだな」と思えるんですが、一方で、その数字をよく見ると、改めて巨大な金額だと思えてきます。

基本的に、誰かに副業をしてることをいうと、すごいねと言ってくれますが、
本当にすごいと心から言えるのは、私だけだと思います。なので、自分で自分を誉めてやろうかな。あらやしき、お前はかなりすごいよ。

大学生になるまでかなり怠惰だった君が、ここまで何か一つのテーマに対して一人で継続したこと自体、誇っていいと思う。そして、結果を出したということに対して、そのプロセスがどうだろうが、誇っていい。きっと誰も私を心から賞賛してくれる人はいないと思うが、それでも、あらやしきはすごいと思うよ。

、、と、自画自賛してみた。(^▽^)

 

第2の挑戦:プラットフォーム構築事業

年末から私はある別の事業に挑戦しようとしている。
見出しに書いた通り、プラットフォームである。
着想がどこから来たか覚えていないが、とりあえず最初の構想としては、人の孤独感を癒すことを目的としたサービスを考えていた。きっかけは、私がハロプロのライブを見に行った時、男性オタクと比べて、女性オタクはソロ参戦が多いように見えたことや、私自身が仲良くしている女性のオタク友達にも同性のオタク友達があまり多いようには見受けられなかったことから、そういうサービスがあればいいなじゃないかと思ったのだ。

本当に最初の構想としては、テーマごとに自身のオタ活を一緒にできる人を探せるようなサービスだったり、あるいは、シンプルに友達が欲しい人とオタクをマッチングできるサービスを考えていた。途中、グッズ交換がなかなかアナログな方法でされていたり、思い通りグッズ交換ができてなさそうな現状を見て、これは!と思い、これを最初のサービスとしようと思った。

私は年末から1月末にかけて、せっかくなので構想からサービスのローンチまでのロードマップを事細かにタスクごとに分割して計画を立てた。
構想については、ターゲット設定からニーズ・課題・ペルソナ・コンセプト設計などの戦略に関連するタスクから、STP分析やマーケティングミックスなどのマーケ戦略などのタスク、そして利益試算までも実施した。どれも初めて一人でやることなので、ネットや本で調べながらなんとかやってみた。
やってみる途中、インプットとアウトプットの繰り返しだったので、とても成長を感じられて面白かったが、振り返ってみるとこれはこういう順番でやればよかったなとか、そういう学びがあったので良かったと思っている。

そして、実際にどういう機能を実装すればよいかざっくり把握した後は、開発ツールについて自分で習得してみた。
まずはデザインツールであるFigma。完全に無料だったし、なんかデザイン面はパワポ作成みたいな感じだったので結構楽しくやれた。
ただし、成果物を見るとやはり素人臭さが抜けないし、なんとなくUIが悪いような気もするので、これについてはプロトタイプを一回作って、それをみんなに触ってもらって感想をもらいながらまたブラッシュアップしようと思う。

次にプログラミングツールであるBubble。こちらはノーコードツールであったが、習得がわりと、いやかなり大変だった。今回実装するサービスが半分マッチングサービスだったので、裏の論理構造などを理解するのも難しいし、いくらノーコードととはいえ、データ間のつながりなどを再現するのが難しかった。
でも、それも今日でおしまい。ある程度は恐らく作れるようになったと思う。

ただし、、、。今日は一つサプライズがあった。
もちろん悪い意味での。
グッズ交換 サイト で調べてみたら、私が作ろうとしていたサービスと類似のサービスがすでにいくつもあったのだ。
なぜ今まで気づかなかったのか。。いや、もしかしたら気が付こうとしていなかったのかもしれない。前に進めないと思ったからあえて検索しようとしなかったのかも。

でも、今はある程度きついところは乗り越えたから調べようと思ったのかな。まあとにかく、私の考えてるサービスの一部上位互換はあった。

だからこそ、私は今回、サービスが業界内のポジションとしてどこを狙い、そしてどのように訴求していくべきかをよく考えるきっかけになったと思う。

具体的には、グッズ交換の中でも、郵送のセキュアな交換という市場はもはや飽和しているようにも思える。一方で、オフラインでの交換という市場はまだまだ未開拓の印象。それに、郵送での交換という点でも、依然としてサービスの認知が進んでいるようにはまだ思えない。手数料もかかるので、そのあたり、責任問題をきちんと分けることで、私の提供するサービスも一つの手段として認知して受け入れてもらえるのではないかと思った。

改めて、これからサービスの詳細は検討すべきだが、いったん、私の中で
がんばるべきところの山は越えたように思う!
おつかれさまだ!

また明日から第2章が始まる。
ユーザーと向き合って、いいサービスを提供できるよう頑張ろう!